≪おしりふき≫Baby Wipes vsムーニーやわらか厚手vsグ~ンを使ってみた感想をレビュー!

育児
dav

こんにちは、HANAです

昨今、さまざまなメーカーから多数のおしりふきが発売されています

意外と初めて買ったおしりふきをなんとなくそのまま使用し続けている方が多いんじゃないでしょうか?

出産祝いに頂いたものや姉からのおさがり、自分で購入したもの等、複数種類のおしりふきを使用してみて、「あ~、あまり意識していなかったけどメーカーによってかなり使い勝手が違うなと」感じ、そこからおしりふきについて意識し始めました

今回は毎日使用するおしりふきについてHANA的勝手にレビューをしてみましたので、どのおしりふきにするか迷われている方は、ぜひ参考にされてみてください

スポンサーリンク

各おしりふきを使用して勝手にレビュー!

息子が産まれて数種類のおしりふきを使ってきました

利便性を追求するHANAが一番いいなと思うおしりふきは「コストコ」の『Baby Wipes』です

ただ、お出かけ時に持っていくには大きいのでお出かけ専用として「ユニ・チャーム」の『ムーニー カシミアやわらか厚手』を使用しており、どちらも共通していえることは、厚手ということです

どちらもストックが少なくなってきたので、新しいおしりふきを買いに行ったところすれ違ったご家族のママさんが「大王製紙」の『グ~ン』を使っているとパパさんに教えられていたので、使ったことがありませんでしたがHANAも真似て買ってみました

何事も使ってみないと分かりませんよね

使ったところ…ごめんなさい、リピートはしないかなと…

使用感として「薄い」と感じました

もともと「厚手」を使っていたHANAなので、物足りない感じがしたのです

スポンサーリンク

Baby Wipes vs ムーニーカシミヤ vs グ~ン!

それぞれのおしりふきを表にまとめました

Baby Wipes ムーニー グ~ン
サイズ 20cm x 18cm 13.5cm×20cm 18Cm×13.5cm
水の量 表記なし 純水99% 純水99%
1つあたりの重量 828g 305g 262g
1つあたりの価格 ¥276 ¥95 ¥110
1つあたりに入っている枚数 100枚 60枚 70枚
1枚あたりの価格 3円 2円 2円

サイズは、『Baby Wipes』が1番大きいですね

離乳食が始まればうんちも泥状から固形になります

『Baby Wipes』だと最低2枚で完結しますが、『グ~ン』だと最低でも2枚一組使うとして6枚以上は使用します

正直『グ~ン』は1枚だと拭き取れないし手についちゃいそう…

今はおしっこのときのみ『グ~ン』を使用するように心がけ、うんちのときは『Baby Wipes』を使うようにしています

一転、『Baby Wipes』は重たく大きいため、外出時の持ち出しには不向きです

赤ちゃん連れの場合ってなぜか荷物が多くなるんですよね…

とくに完ミのHANAは、ミルク関連グッズもあるので大きいおしり拭きはNGです

そこで持ち運びに適しているのは『ムーニー カシミアやわらか厚手』です

程よいサイズで厚さ、またラスト5枚になったらラインで教えてくれる優れものです

外出時におしり拭きがなくなるのは避けたいので軽くなってきたら2つ目を一緒に持っていきますが、ラスト5枚ラインが出てきたら、おむつ処理時に2つ目を準備しておけます

『グ~ン』は水分量がダントツです

伸びは『ムーニー カシミアやわらか厚手』『グ~ン』が同一でもともと大きい『Baby Wipes』と同じぐらいの長さになりました

▼標準

▼縦方向に伸ばした時

まとめ

HANAの勝手にレビューいかがでしたか?

たかがおしりふき、どれを使っても一緒でしょと思われがちですが、比較してみるとそれぞれに良きポイントがあります

毎日使用するおしりふきだからこそ、自分が使いやすいものを選択したいですよね

やはりHANA的おすすめは

  • お家用に『カークランドBaby Wipes』
  • 外出時には『ムーニー カシミアやわらか厚手』

これで決まりです!

コストコが近くにないという方もいらっしゃると思いますが、最近はコストコオンラインもあり近郊にコストコがない場合でも買えます

ぜひ一度使用してみて比較されてみてください

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました