こんにちは!HANAです
ここ最近ズリばいをする息子に目が離せず困っていました
しかしベビーサークルを購入してそんな悩みは解消しました
究極に我慢してトイレに行くママさんも多いですが、ベビーサークルがあれば膀胱炎になる心配もありません!
約1カ月使用してみてメリットとデメリットを纏めましたので、ぜひチェックしてみください
スポンサーリンク
生後7ヵ月の息子に日本育児のベビーサークルを購入!
生後7ヵ月ともなればお座りができるようになり、早い子はハイハイをし始めます
行動範囲が広くなることで生活空間の危険物を整理しないといけません
しかしHANAは片付けが苦手です
そのため主人にプレゼンをしベビーサークルを購入しました!
購入が必要な理由
今までは寝ている時間が多く、寝返りしても移動距離はたかがしれていました
しかしズリばいを取得すると瞬間的に移動するため目が離せません
なによりHANAが苦労した点はリビングから動けないことです
リビングでの生活のためTVラックやごみ箱など様々なものが置いてあり、興味津々です
ご飯を作りにキッチンにも行けず、またトイレにも行けません
離れたら何をするか分からないからです
キッチンカウンターなど対面式のキッチンなら見守りながらということも可能ですが、HANAの家はそうじゃないのです
- キッチンとリビングがそれぞれの部屋になってる
- キッチンに立つ際リビングを背にする
まったく、身動きができませんでした
ベビーサークルやベビーゲージ
ベビー用品はたくさんあります
購入したベビーサークルのほかにベビーゲートもあり、HANAもどちらにしようか悩みました
モノを置かない家ならベビーゲートで十分だったかもしれませんが、HANAの家はいろいろ置いています
そのため、ベビーゲートで行き場を防ぐよりもベビーサークルで息子の簡易部屋を作ることにしました
メリット
メリットその1:開閉式の扉
ファスナーでサークルの閉会が可能です
宅配便やトイレなどで側を離れる際は、ファスナーを閉めることで安心して行けるようになりました
またベビーマットとサイズが同じためマットを敷いてお昼寝のスペースにも出来ます
ファスナーで閉じず開けておけば、眠くなるとベビーサークルに自分で入っていきます
また、ファスナーで塞がないでいれば、一緒に寝ることも可能です

HANAの足をサークルの外に出して添い寝が出来るので、息子も安心して寝てくれます
メリットその2:視界が明るいメッシュ素材
メッシュ素材のため料理など離れた場所で作業をする場合、遠くからでも様子を見ることが出来ます
中から息子が押しても安定プレートがついているので、倒れる心配はありません
ただし、つかまり立ちをするようになった際は転倒防止でクッションやぬいぐるみなどを入れておくことをおススメします

毛布や大きなぬいぐるみを入れて転倒対策しています
夏になったら大きめのバスタオルやタオルケットを入れる予定です
メリットその3:軽いので片手で持ち上げ可能
掃除機をかけるとき片手で持ち上げることが可能です
サークルを移動させることなく掃除が出来るのは便利です
メリットその4:面倒な組み立ては不要
広げてロックするだけで簡単に使用できます
また、使用しないときは折り畳むことが可能です

軽量設計のためHANAひとりで出来ます
メリットその5:カバーは洗濯可能
これは嬉しいメリットでした
よだれがダラダラの息子なので今までベビーマットは洗濯は必須でした
このベビーサークルも簡単にカバーを取り外しでき、布部分は水洗い可能なので洗濯機にポイです

開閉のファスナーはしっかり閉じて、洗濯ネットに入れて洗っています
メリットその6:持ち運び用の袋がある
家の中の移動の場合は袋は使いませんが、実家へなどへ持っていく際は持ち運びが簡単です

袋を紛失しないように本体の邪魔にならないところにくっつけています
メリットその7:ボールプールに変身させる
今は息子のおもちゃが入っていますが、ある程度息子が成長したらボールプールに変身させる予定です
成長してもサークルを息子の遊び場所にすることで今後も利用価値があると思っています
スポンサーリンク
デメリット
デメリットその1:部屋が狭くなる
広げた時のサイズがW152*D152*H70cmです
部屋の広さによっては狭く感じることもあるでしょう
デメリットその2:サークルをおもちゃ箱にすると畳めない
おもちゃをポイポイっと入れている状態のため、畳む気になれません
しかし、息子が大きくならない限りこのサークルは大活躍するので、恐らく畳まれないでしょう…
デメリットその3:背が低いとまたぐのが大変
抱っこをして寝た場合、日中はサークルの中で寝かせています
その際、ファスナーの入り口からではなくサークルを跨いでサークル内に入りますが、高さが70cmのため背が低い方などは跨ぐのが大変です

HANAは身長153cmですが、なんとかギリギリ跨げます
極まれによろけます…
まとめ
約1カ月使用してメリットとデメリットをあげてみましたが、いかがでしたか?
今は息子のおもちゃが入っていて、サークル内が”閉じ込められる場所”ではなく”楽しい場所””自分の陣地”って思ってもらえるように心がけて使用しています
実際、眠くなったり、お気に入りのおもちゃをHANAから奪われそうになったりした場合、このサークルの中に入っていきます
これにはHANAも驚きましたが、0歳児でも自分の場所って分かるんでしょうね
0歳で自分の簡易部屋をもつなんて少し、、、いえだいぶ贅沢ですが、来客やトレイなどちょっと離れるときにすごく役立つのでお勧めです
スポンサーリンク
コメント