厚手?おしゃれ?大きさ?ピクニックや運動会に使えるレジャーシートの選び方!

育児

こんにちは!新米ママのHANAです

が、ここでは、叔母歴8年のHANAとしてレジャーシートの紹介をしたいと思います

そろそろ春

ピクニックシーズンになってきたので、レジャーシートを購入しようかなと思われ、この記事にたどり着いたのではないでしょうか

またお子様がいらっしゃる家庭はゆくゆく遠足や運動会を迎えるかと思います

レジャーシートは何度も買い換えるものではないかと思いますので、長く使えるものを持っておきたいですよね

ママとしては新米ですが、叔母歴は9年のHANAが運動会のレジャーシートにフォーカスして紹介したいと思います

まずレジャーシートの紹介の前に遠足や運動会での重要性から語らせていただきます

スポンサーリンク

遠足や運動会でのレジャーシートの重要性

レジャーシートが大活躍するのは遠足や運動会です

姪っ子の運動会に何度も参加してきた私が思うことは、運動会で我が子の出番ではないとき(以下 待ち時間と記載)をいかに陣地で心地よく過ごせるかです

またレジャーシートだけではなく、テントを張る家族もたくさんいらっしゃいます

テントについても後日記載したいと思います

レジャーシートの選び方ポイント

素材

クッション性が大事です

早朝から場所取りに出陣したお父様方は、待ち時間に横になって休まれているのをよく見ました

厚手のものだと地面の硬さも気にならず寛げるようです

デザイン

ママはオシャレなもの、子供は格好いい可愛いキャラクターのものと意見が食い違うところです

運動会では右見ても左見てもテントが設置してあり、陣地が分らなくなります

そういったときに家族が分かりやすいデザインを選んでおくと迷うことなく戻れます

サイズ

4人家族だから4人座れればいいんじゃない?

という考えは甘いです

我が子の運動会ということは可愛い孫の運動会でもあるのです

両家の祖父母が見にくるのは必須事項です

そんなときに座るスペースがないとどうでしょう?

狭いスペースの中でお弁当を食べるのです

また場所取りの際、いくつものレジャーシートを取り出して場所取りをするよりも大きいレジャーシートで場所取りした方が手っ取り早いです

大は小を兼ねるので、大きいものを選びましょう

重さ

移動には車を使うから重くてもいいものをという考えもあると思います

しかし運動会会場である学校などは駐車場がないことのほうが多数です

ママ(もしくはパパ)に学校まで送ってもらうという方法もありますが、運動会当日の朝は子供の準備やお弁当の準備などでそれどころではありません

それどころではないので、パパが場所取りに行かされるのです

またテントも同時に持って行く場合、荷物の重さはどれぐらいになるでしょうか

時期によっては暑い時期に…

できるだけ軽いものを選んでおくと持ち運びが良さそうですね

機能性

あると良い機能を箇条書きします

  • 簡単に広げることができてコンパクトに畳める
    →場所取りは早い者勝ちです
    すぐに広げられるものが勝者です
  • 水洗い可能
    →出番が少ないレジャーシートだからこそ長く使えるように汚れても洗えるのは良いですね
  • 持ち運びやすいように取手がある
    →畳むとカバンになったり、収納用の袋がsetになっているものがあります
    たくさんの荷物を持つことを考えたら取手があったほうが断然良いです
  • 風が吹いても飛ばない
    →運動会って意外と風が吹くんです
    風が吹くので各自の靴や荷物を錘にしているのを見かけます
    しかし不在の時はレジャーシートがひっくり返っています

どこで購入

買おう!と思えばレジャーシートはどこでも手に入ります

100円均一でも手に入りますよね

しかし選び方ポイントを抑えるとなるとアウトドア専門店やネットショップで販売されているものになるでしょう

スポンサーリンク

まとめ

世の中に多数あるレジャーシートですが、用途をよく考えてみると必要なレジャーシートが浮き彫りになってくるかと思います

運動会以外にも春のピクニックや遠足などにも使えるので、ひとつ持っておくと良さそうですね

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました