こんにちは!HANAです
出産ってなにかとお金がかかります…!
分娩費用・入院費用・検診費用はもちろんですが、その他にも通院に掛かる交通費やマタニティ用品購入などなど…
もちろん確定申告すれば一定の金額は戻ってきますし、出産一時金など国から出る補助金もあるので全てが家庭の支出とはなりません
しかし、とにかくお金が入り用であることには変わり有りません
さて題名にもある通り、出産に掛かる費用の補助金などはみなさん調べていてご存知な方が多いですが、意外にも見落としがちな部分で「医療保険」があります
多くの方は民間の「医療保険」に加入されていると思います

帝王切開などの手術にならない限り出産で「医療保険」はおりないんじゃない?
実はそんなことはないのです
普通分娩でも出産の状況によっては医療保険が下りる場合があります
HANAの実体験を踏まえて解説していきますので、チェックしてみてください
スポンサーリンク
普通分娩でも「医療保険」はおりる!
結論から言います
HANAは普通分娩でしたが、合計430,000円の医療保険がおりました!
(医療保険2社加入しており、両方から給付があったので2社の合計です)
普通分娩でも出産時の状況によっては、医療保険がおりるようです
どういう場合に「医療保険」がおりるのか
HANAが加入している保険会社に確認したところ、
・出産を円滑に行う為の医療行為はおりない
・母体を守る為の出産補助としての医療行為はおりる
という回答でした
※HANAの加入している保険会社で確認した回答なので全ての保険会社がそうとは限りません
あくまで体験談なので、実際に申請される際はご自身の加入保険会社へ確認されて下さい
補足
ちょっとわかりにくいと思うので補足すると帝王切開などの分かりやすい例はもちろんですが、
例えば経膣分娩でも陣痛促進剤の投与があった場合
例えば会陰縫合手術があった場合
という感じです
どうでしょうか?これって明確な基準ではないと思いませんか?
詰まる所、担当された医師の匙加減ってことになります
また「異常分娩」とは帝王切開だけでなく、陣痛促進剤の使用や鉗子分娩などの医療介助が必要となった場合に「異常分娩」とされるようですが、同じような処置をしていても「正常分娩」とされた例もあるようなので注意が必要です
「異常分娩」だったかどうかは出産後にもらう「分娩費用明細書」で確認することが出来ますよ!

何も知らなかったHANAは「異常分娩」ってどういうこと?と、ちょっと不安になったりもしました
と同時に医療保険おりる?と頭の片隅によぎりました
スポンサーリンク
処理内容と医療保険の内訳(HANAの場合)
HANAの出産時に処置した内容は
- 陣痛促進剤の使用
- 手術(子宮頸管裂傷縫合術、会陰裂傷縫合術)
- 産後入院(6日間)
上記に対して保険給付があり、保険会社2社の合計で430,000円でした
内訳は
- 疾病入院給付金(6日間)
- 入院一時給付金
- 手術給付金
上記3点です
ダメ元でも診断書をもらおう
普通分娩でもなにかしらの医療行為があった場合、診断書をもらって加入している保険会社へ提出してみましょう
前述した通り、医師の判断によるところが非常に大きい為、この内容では保険おりないだろうなぁと思っても、万が一の為に毎月医療保険を支払い続けているので申請可能なタイミングではダメ元でも提出してみるべきです
またこれも保険会社によりますが、仮に保険がおりない場合でも診断書を医師に書いてもらう費用(およそ5,000円くらい)に関しては返金してもらえるところが多いみたいなので仮に却下されても損をするということはありません
診断書は、保険会社の規定のフォーマットじゃないと受付けない場合だったり、他社フォーマットの診断書のコピーでもOKのところなど様々ですので、診断書を医師に書いてもらう前に保険会社へ確認しておきましょう
まとめ
結果からみると、HANAの第一子出産は「黒字」でした
黒字のため2月から行われる確定申告は対象外だったので、息子の相手をしながら作ったことのない書類作成をする必要もなく大助かりでした
出産前に調べると医療保険は普通分娩ではおりないという記事が多くHANAも半分諦めていたのですが、旦那がダメ元で申請しようというのでとりあえず申請してみたら結果的には万々歳でした!
初産だったので、マタニティ用品などまで含めると赤字ですが、、
出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金、児童手当、医療保険などなどちゃんと申請すればもらえるお金のことなどは事前にしっかり準備して取りこぼしのないようにしていきたいですね
とはいえ、妊娠中は普段通りに活動できるわけでもないので、うまいこと旦那を使いましょう(笑)
申請の際は加入の保険会社に事前に聞いてみるといいかと思います
HANAの保険担当は親身になって話を聞いてくれたので本当に助かりました
これから出産される方、また医療保険の保険金請求の時効は一般的に3年なので、3年以内に出産されて申請されていない方はダメ元でも申請してみることをオススメします!
スポンサーリンク
コメント