こんにちは、HANAです
この記事を読んでいるのは育児休業中のままさんじゃないでしょうか
HANAも育児休業中です
下の子(娘)の産前産後休暇中に上の子(息子)を運よく認可保育園(小規模保育園)の1歳児クラスに入園させることができ、育児休業期間に突入してもそのまま認可保育園に通わせています
通っている小規模保育園は1歳児クラスまでなので、2歳児クラスからは連携施設の認可保育園に引き続き通わせることが出来ます
しかし娘の育児休業中に新しく認可保育園に通わせることはできるの?娘も入園させなきゃいけないの?と疑問が出てきました
また、出来ることなら娘とももう少し一緒にいたい、育児休業も延長したい…
自治体の子育て支援課の方に話を聞く機会があったので、聞いてきました
その内容をこの記事で紹介します
スポンサーリンク
息子が小規模保育園を卒園!
2021年4月、1歳8ヶ月で息子を小規模保育の認可保育園に通わせることになりました
その小規模保育園は0歳児と1歳児のみのクラスになっており、2歳児からは連携施設の認可保育園が引き取って通わせることができます
そのため、息子は2022年3月に小規模保育園を卒園し新たに連携施設の認可保育園に申し込みしなくてはなりません
娘の育児休業中だけど息子を認可保育園に入園できる?
通常保育園に通わせている親御さんは基本的には働いていることが条件ですよね
HANAの息子は出産の産前産後休暇中に保育園に入園させ、出産後も育児休業の手続きをとりそのまま通わせていました
この度卒園し2歳児クラスの申し込みをするにあたってHANAは育児休業中です

あれ?育児休業中って家にいるってことだし、保育園に預けれるの?
疑問ですよね…。
区役所の子育て支援部に問い合わせたところ、意外な回答が返ってきました

連携施設への入園なので育児休業中でも入園することが可能です
申立書も不要です
あくまで連携施設への入園のため入園できるようです
これで心配もなく入園申込書を提出しましたが、こういったケースは稀なのか確認の電話が区役所から入ってきました
その確認の電話というのが…

保育園入園の申込は息子さんと娘さんの2人分ということでよろしいでしょうか?
ん?
娘はまだ1歳になっておらず育児休業期間中なので、0歳児クラスに預ける予定はありません
娘は誕生日が来て、育児休業が終わるときに保育園に行かせる予定です
また、出来れば育児休業を延長したいので、4月入園はむしろ拒否したいぐらいです
HANAの子供が保育園入園するにあたって入園ポイントは高く(育児休業加点+フルタイム加点+兄弟加点)4月入園申込みをすると間違いなく娘は受かります
娘の誕生日は5月なので、5月入園で申込む予定で今回は息子の申込と伝えたところ、、、

育児休業中だと入園申し込めませんよ
んーーーーー?
まぁそうですよね、普通の申込で考えれば出来ませんよね
ただ、HANAは既に認可保育園(小規模保育園)に通わせており、その認可保育園を卒園するため連携施設への入園申込みです
ちょっとややこしい申込のことを担当さんに伝えると確認しますといって電話は終わってしまいました
後日なにかしらの連絡が来るかなと待っていませんでしたが、来ないのでこちらからどうなったのか確認の電話したところ

息子くんの入園申込み、受理できてますよー
不安だったじゃないか!!!折り返し電話してくれよ!!!!
と内心思いましたが、そこは大人の対応で電話を終わらせました
あまりないケースのようで職員の方も戸惑われたようです
その後無事に入園のための認定書も届きました
娘の育児休業は延長したい!
ちらっと記載しましたが、まだまだ娘と一緒にいたい!育児休業はできれば延長したい!派のHANAです
HANAは会社員ではなく派遣社員です
そのため戻る職場がなく、派遣会社を通して職場を探さないといけません
人間関係も1からです
そんな状況のため主人も「延長できるなら延長していい」と言ってくれています
さすがに戻る職場がある場合、何年も休むと職場に迷惑になりますが、HANAの場合はないので気負うこともなく延長を希望できます
HANAの派遣会社の育児休業を延長する条件が下記となっています
- 保育所に入所を希望するが、入所できない場合
- 養育を予定していた配偶者が養育することが困難な場合
1のパターンで延長手続きを行いますが、1の条件でさらに「入所申請の入所希望日がお子様の誕生日月の1日~誕生日当日であること」という条件があります
そのため5月が誕生日の娘の育児休業を延長するためには5月の入園申込みをする必要があります
現時点(2月17日)で息子が通う保育園の0歳児枠はまだあります
二次申込、三次申込で枠が埋まることを祈るのみです
まとめ
小規模保育園を卒園する上の子の保育園入園申込みは、連携施設先だと育児休業中でも申込めます
ただ自治体によっては連携施設でも育児休業中は入園できない可能性があるので、お住いの自治体に確認は必須です
自治体によっては近くの公民館やこども広場で子育て相談会など開かれているので、役所まで行かずそういったところで聞いてみるのもいいかもしれませんね
スポンサーリンク
コメント